東海社会学会年報 第13号 目次

 

特集 新型コロナウイルス感染症と社会の脆弱性・新たな格差

新型コロナウイルス感染症と社会の脆弱性・新たな格差 特集解題 松宮 朝(1)

コロナ禍で顕在化された芸術労働をめぐる不均衡なパワーバランス―音楽家たちが不利な労働条件を受容するのはなぜか― 中根 多惠(5)

新型コロナ問題と2020年における日本の女性自殺者の増加―男女共同参画の障壁としての日本社会の道徳問題― 阪本 俊生(20)

障害のある人と「コロナ」という禍―地域生活への影響を中心に― 土屋 葉(46)

COVID-19感染者発生状況の空間特性―東海三県を中心に― 駒木 伸比古・畠山 輝雄(62)

小規模オルタナティブ農家の新型コロナへの対応―2020年上半期オンラインアンケート調査の結果から― 田村 典江・中村 麻理・立川 雅司(75)

 

自由投稿論文

離島における住民の地域おこしへの関心に社会関係資本が与える影響―北海道礼文島の島内・島外出身者の差異に着目した計量分析― 片桐 勇人(89)

開発・公害の経験と産業都市の生活環境―三重県四日市市の地域イメージをめぐって― 丹辺 宣彦・三田 泰雅・高 娜(103)

生業の継承における遺産化の影響―鳥羽市相差町の海女漁の事例から―  吉村 真衣(118)

 

研究ノート

フランクフルト学派のレギュラシオン・アプローチ―山田信行の産業社会学からレギュラシオン・アプローチの動態論へ― 稲葉 年計(133)

 

資料調査報告

愛知県豊田市旭地区「押井営農組合」が試みる新しい食と農の取り組み  長澤 壮平(142)

 

書評

大村英昭・阪本俊生編『新自殺論 ―自己イメージから自殺を読み解く社会学』(青弓社,2020年) 樫村 愛子(150)

樋口直人・松谷満編『3・11後の社会運動 ―8万人のデータから分かったこと』(筑摩書房,2020年) 河村 則行(155)

原田峻著『ロビイングの政治社会学 ―NPO法制定・改正をめぐる政策過程と社会運動』(有斐閣,2020年) 木田 勇輔(159)

濱西栄司・鈴木彩加・中根多惠・青木聡子・小杉亮子著『問いからはじめる社会運動論』(有斐閣,2020年) 原田 峻(163)

丹辺宣彦・中村麻理・山口博史編『変貌する豊田 ―グローバル化と社会の変化に直面するクルマのまち』(東信堂,2020年) 丸山 真央(167)

長谷川公一編『社会運動の現在 ―市民社会の声』(有斐閣,2020年)  山口 博史(171)

 

大会自由報告

マスメディアと社会的オーケストレーションの形成プロセス 蔵本 紗知(175)

「アイディアの政治」と新制度論―社会変動論および政策科学における政治社会学的アプローチ― 稲葉 年計(176)

中国農村における貧困扶助政策の歪曲と農民の生活世界―黒竜江省K市を事例として― 江 世君(177)

原発閉鎖に伴う非正規労働者の失業と再就職―台湾第一原発を事例に―  王 黛茜(178)

事業所系食品ロスの調査―コレクティブ・インパクトと大学の社会連携―  三田 泰雅(179)

同性愛者のアイデンティティはいかに検討されてきたか―コミュニティ,学校・家族,カテゴリー― 島袋 海理(180)

静岡県駿東郡長泉町における人口増加のまちづくり―県立静岡がんセンターの立地とファルマバレープロジェクト―高木 俊之(181)

帰納的アプローチに基づく精神障害者保健福祉手帳を持つ人のサポート構造の量的分析 堀 兼大朗(182)

コミュニティソーシャルワーカーによるコミュニティ再編―愛知県長久手市の取り組みから― 加藤 昭宏・松宮 朝(183)

 

優秀修士論文研究表彰 要旨

〈同性を好き〉な人が語る学校経験―セクシュアル・アイデンティティをめぐる主観的意味の変遷に着目して― 島袋 海理(184)

女子受刑者の社会的排除/包摂プロセス―女子刑務所の就労支援に着目して―  副田 義恵(188)

 

大会プログラム(191)/学会会則(193)/投稿規定(196)/お詫びと訂正(198)/役員(199)

東海社会学会年報 第12号 目次

特集 災害と社会変動 ―伊勢湾台風60周年を振り返って―

シンポジウム解題 谷口 功(1)
地域コミュニティにおける防災の在り方―地区防災計画作成でまちづくり― 早川 典夫(7)
地域防災の在り方について 土田 卓(9)
臨海工業都市の災害―伊勢湾台風後のコミュニティと災害脆弱性―室井 研二(15)
海から遠いまち―伊勢湾台風被災地における土地利用変化と災害暴露性―高橋 誠(32)

自由投稿論文

過疎山村における他出家族員の「生活サポート帰省」―長野県天龍村の事例から― 丸山 真央・相川 陽一・福島 万紀(46)

資料調査報告

高卒後の進学行動における進路分化要因に関する基礎的研究―普通科、職業学科の違いに注目して― 長谷川 誠(59)

市民活動報告

四日市大学における社会連携の成果と課題  樋口 晶子・三田 泰雅(67)

書評

武田 俊輔著 『コモンズとしての都市祭礼 ―長浜曳山祭の都市社会学』(新曜社,2019年) 前島 訓子(76)
樫村 愛子著 『この社会で働くのはなぜ苦しいのか ―現代の労働をめぐる社会学/精神分析』(作品社,2019年) 渡辺 克典(80)
菊地 夏野著 『日本のポストフェミニズム ―「女子力」とネオリベラリズム』(大月書店,2019年) 長山 智香子(84)
渋谷 典子著 『NPOと労働法 ―新たな市民社会構築に向けたNPOと労働法の課題』(晃洋書房,2019年) 乙部 由子(89)
前田 尚子著 『地域産業の盛衰と家族変動の社会学 ―産業時間・世代・家族戦略』(晃洋書房,2018年) 河村 則行(93)
石黒 格編著 『変わりゆく日本人のネットワーク ―ICT普及期における社会関係の変化』(勁草書房,2018年) 松宮 朝(97)

大会自由報告

公営住宅における外国籍住民  松宮 朝(102)
持続可能な食消費の実現に向けた「食の安全」に関する考察―消費者へのグループインタビュー調査を通して― 藤原 なつみ(103)
性的マイノリティの児童・生徒をめぐる文部科学省の政策の論理―「性同一性障害」概念の包摂と性的指向の問題の排除をめぐって― 島袋 海理(104)
地方暮らしの若者と政治参加 ―広島県豊田郡大崎上島町在住の若年層を対象として― 竹内 陽介(105)
縮退都市―日本と台湾の社会変動及び政策対応― 戴 伯芬(107)
地域メディア(CATV)番組制作を中心とした大学と地域の関係性をめぐって 加藤 裕治・冨田 晋司(109)
農村地域におけるライフスタイル移住者のコミュニティ―千葉県いすみ市を事例として― 片桐 勇人(110)
相互扶助機構の「アソシエーショナル・サードプレイス」化 山口 博史(112)
家庭環境と子どもの留学―「学校外教育活動に関する調査」の二次分析から― 太田 知彩(113)
ジャン・ボードリヤールから考察する情報環境(アーキテクチャ)の時代におけるポストモダンの弁証法 稲葉 年計(114)
旧東ドイツ社会科学者の「統一」に関するライフヒストリー分析―対象者の語りに表れる特有な社会的文脈の読み取り―  飯島 幸子(115)
 
優秀修士論文研究表彰 要旨

中国における市民参加型環境調査の実践 ―北京市清河流域をめぐる市民運動を事例として― 趙 雁レイ(116)

第12回社会調査インターカレッジ発表会プログラム(119)

 

大会プログラム(121)/学会会則(124)/投稿規定(127)/役員(129)

東海社会学会年報 第10号 目次

特集Ⅰ 東海社会学の10年

「東海社会学の10年」に寄せて 丹辺 宣彦(1)
〔都市・地域〕東海地方の都市・地域社会学 —10年のあゆみと今後の方向性― 木田 勇輔(2)
〔多文化共生〕東海地域自治体における外国籍住民統合施策―日系ブラジル人労働者のトランスナショナルな移住に焦点を当てて―村井 忠政(11)
〔産業・労働〕ものづくり産業地域の雇用と労働弱者による連帯の模索―リーマン・ショック以降の東海地域における労働研究動向―中根 多惠(22)
〔教育・青少年問題〕教育・青少年問題研究の展望―東海社会学会年報および教育社会学研究のレヴューを通して―都島 梨紗(33)
〔市民活動〕 次の10年の市民活動に向けて―東海地域から始動― 渋谷 典子(43)
〔食と農〕「食と農」の研究動向 中村 麻理(53)
〔家族・ジェンダー〕家族・ジェンダー―東海の家族・ジェンダーの構造的理解のために―山根 真理(64)
〔災害・防災〕 東海地方における「災害・防災」研究―歴史と現在―田中 重好・黒田 由彦・高橋 誠・室井 研二(71)
〔障害・福祉〕東海地域の障害者運動・研究から障害者の「働く」を再考する 伊藤 綾香(79)

特集Ⅱ  若者・子どもの貧困を問い直す―この10年で何が継続し、何が変わったのか?―

東海社会学会設立10周年記念シンポジウム特集に寄せて(解題) 松宮 朝(85)
夜から昼にうつる―ライフステージの移行にともなうつながりの分化と家族像―打越 正行(87)
子どもの貧困問題の「見える化」―子どもの貧困対策推進法第14条を踏まえて― 後藤 澄江(99)

自由投稿論文

合併自治体の災害対応に関する住民の評価——東日本大震災における岩手県大船渡市の場合—— 丸山 真央(111)
バンドマンのフリーター選択・維持プロセスにおける積極性と合理性——若者文化の内部構造に着目して—— 野村 駿(122)
集合的効力感が生み出す活動的な市民 ——名古屋市調査の定量的研究——木田 勇輔・成 元哲・河村 則行(133)
外国人ニューカマー青少年の進路選択と出身国の社会的状況——名古屋市と豊田市における中国人ニューカマー後期1.5世代を例に―許 佳辰(144)
資料調査
私立大学生の就業意識における性別・分野の差異に関する検討―混合研究法を用いた分析を通して― 長谷川 誠(158)

市民活動報告

名古屋難民支援室での活動を通じて考えること―設立から6年を経て―羽田野 真帆(特定非営利活動法人 名古屋難民支援室)(165)
発達障害を持つ人が働き続けるための「コミュニケーション・ワークショップ」報告 坂口 伊久麿(認定NPO法人 パンドラの会)(170)
学びとしてのインターンシップの可能性 ―NPO法人アスクネットのキャリア教育―小柳 真哉(特定非営利活動法人 アスクネット)(178)

書評
安藤 究 著 『祖父母であること ―戦後日本の人口・家族変動のなかで』(名古屋大学出版会,2017年) 土屋 葉(183)
内田 良 著 『ブラック部活動 ―子どもと先生の苦しみに向き合う』(東洋館出版社,2017年) 南出 吉祥(187)

大会自由報告

障害者就労支援施設間にみられる「支援」の多様性 伊藤 綾香(191)
在日コリアン高齢者の強さと老いの経験 ―1世女性高齢者を事例にして―伊藤 尚子(192)
台湾における脱原発運動の展開過程 ―緑色公民行動聯盟の役割に着目して―王 黛茜(193)
ニューカマー青少年の教育達成と母国の教育環境―豊田市と名古屋市における中国人移民1.5世代の進路選択をめぐって―許 佳辰(194)
非大都市部への「移住者」たち ―山梨県都留市での調査から―山口 博史(195)
「農」ある暮らしに向かう人々と市民活動―安城市アグリライフ支援センター修了生の活動に注目して―中村 麻理(196)
学校から職業への移行に関する一考察 ―大学生の就職先選択の基準に注目して―長谷川 誠(197)
中国都市地方における親の教育ストレスに関する研究 陳 鳳(198)
夢追い人のフリーター選択・維持プロセスの検討  ―バンドマンを事例として―野村 駿(199)

優秀修士論文研究表彰 要旨

台湾第四原発反対運動の展開過程―緑色公民行動聯盟の「社区造営」に着目して― 王 黛茜(200)

第11回社会調査インターカレッジ発表会プログラム (203)

大会プログラム(205)/学会会則(208)/投稿規定(211)/役員(213)

東海社会学会年報 第11号 目次

特集 リニア時代の地域戦略 ―都心名古屋と周縁山間地域―

シンポジウム解題 谷口 功(1)
都心と周辺,それぞれの「リニア・インパクト」―リニアが名古屋にもたらす「3つの変化」―江口 忍(2)
リニア・インパクトを見据えた「稼ぐまちづくり」運動の行方―名古屋駅西側の再編をめぐるエリアリノベーション戦略―林 浩一郎(10)
開発と自治の地域戦略―闘う豊田市― 谷口 功・戸田 友介(21)
開発主義批判を乗り越える:討論記録  谷口 功(33)

自由投稿論文

豊田市保見団地における日系ブラジル人の定住化と就労―自動車産業就労をめぐるネットワーク形成と「半周辺的地位」を中心に―丹辺 宣彦・ハヤシ ブルーノ ナオマサ(40)
地方暮らしの若者と政治参加―広島県豊田郡大崎上島町在住の若年層を対象として― 竹内 陽介(55) 
誰が「消費される農村」に向かうのか——グリーンツーリズムの拠点開発に対する住民意識― 三田 泰雅(72)

研究ノート

父子家庭の父親の養育困難 ——父親の語りにおける父・娘関係に着目して—— 浅沼 裕治(85)

市民活動報告

高校生のキャリア教育の価値 ―黄柳野高校の事例をもとに―小柳 真哉(99)
地域社会への貢献をめざした大学間連携の実践―長久手市大学連携基本計画策定プロセスから―笹山 実希・小島 祥美・石井 晴雄・川原 千香子・松宮 朝(106)

書評

前島訓子著『遺跡から聖地へ―グローバル化を生きる仏教聖地』(法藏館,2018年) 杉本 良男(114)
中根多惠著『多国籍ユニオニズムの動員構造と戦略分析』(東信堂,2018年) 橋口 昌治(116)
埴淵知哉編著『社会関係資本の地域分析』(ナカニシヤ出版,2018年)丹辺 宣彦(120)

大会自由報告

社会運動の再興における中断組織の役割―台湾・第四原発反対運動を事例に―王 黛茜(124)
地域自治とアソシエーションの再編―愛知県一宮市における「地域づくり協議会」の取り組み―高木 俊之(125)
孤立する芸術労働者と「労働者性」をめぐる集合行為―音楽家のユニオン活動を事例として― 中根 多惠(126)
「他出子」の帰郷をめぐる親世代の意識の交錯―浜松市天竜区佐久間町を事例として― 舩戸 修一(127)
グリーンツーリズムの拠点開発に対する住民意識 ―三重県いなべ市の調査結果から―三田 泰雅(130)
豊田市の新たな新規就農者ネットワーク―農と福祉の連携に注目して―中村 麻理 132
旧東ドイツ社会科学者へのインタビュー調査―地域・母集団の特性検討と調査手法の総括― 飯島 幸子(133)
インターネット空間における社会運動とソーシャル・コントロール―中国フェミニズム運動を事例に― 祁 雨晨(134)


優秀修士論文研究表彰 要旨

「留学」の効用―コンサマトリー化する経験に着目して― 太田 知彩(135)
現代中国における私営企業家の都市運動とコーポラティズム体制―北京南鑼鼓巷の「商会自救」運動を事例として― 唐 雯(138)

第12回社会調査インターカレッジ発表会プログラム(142)

大会プログラム(144)/学会会則(147)/投稿規定(150)/役員(152)

東海社会学会年報第9号 目次


特集Ⅰ 「まち」と「縁」の創造―協働性を編み直す「まち」と「縁」の創造

協働性を編み直す...阿部 純一郎(5)
わずらわしいまち~まざって暮らす まちづくり...吉田 一平(10)
超少子高齢化が進む郊外住宅地における協働―名古屋市天白区高坂学区の取り組み...小松 尚(17)
行政と連携した生活困窮者への食品支援事業...前川 行弘(36)

学会紹介

台湾社会学会の紹介...戴 伯芬(56)

特別寄稿

高等教育の構造転換における再帰性―日本,韓国,台湾の比較 ...戴 伯芬(57)

自由投稿論文

回復者の沈黙―「生活の発見会」のある会員の事例から...櫻井 龍彦(69)
再解釈される「伝統」と都市祭礼のダイナミクス―長浜曳山祭における若衆?中老間のコンフリクトを手がかりとして...武田 俊輔(81)
食と農の対立構造とフレーム調整プロセスのダイナミズム―宮城県「環境保全米」普及過程における「複数の利益」の形成...谷川 彩月(93)
東日本大震災後の原発立地地域住民の原発への態度―宮城県女川町の事例...辻 岳史(107)
The Logic of Network Formation in Homigaoka: A study on the Brazilian Residents in Homigaoka, Toyota City in 2015-2016...Hayashi Bruno Naomassa(120)

市民活動報告

「ボランティア文化の創造をめざして」―愛・地球博ボランティアセンター10年のあゆみ―...宮﨑 恒平(138)

書評

丸山真央著『「平成の大合併」の政治社会学 ―国家のリスケーリングと地域社会』(御茶の水書房,2015年)...谷口 功(143)
森千香子著『排除と抵抗の郊外 ―フランス〈移民〉集住地域の形成と変容』(東京大学出版会,2015年)...山口 博史(147)
内田良 著『教育という病 ―子どもと先生を苦しめる「教育リスク」』(光文社新書,2015年)...川北 稔(151)
丸山康司・西城戸誠・本巣芽美 編著『再生可能エネルギーのリスクとガバナンス ―社会を持続していくための実践』(ミネルヴァ書房,2015年)...青木 聡子(154)
天田城介・渡辺克典編著『大震災の生存学』(青弓社,2015年)...辻 岳史(159)


大会自由報告

北海道浦河町「べてるの家」における「治療文化」に関する考察―「場所性」「歴史性」「周縁性」の視点から...早野 禎二(164)
自閉症児を普通学級に所属させる背景―彼らの母親から見出せる包摂の可能性...堀 兼大朗(165)
学習意欲の研究―ラベリング理論を用いて...小川 裕圭(166)
大規模スポーツイベントのボランティアマネジメントとその研究における課題―都市型市民マラソンのボランティアリーダーに注目して...宮﨑 恒平(167)
在日ブラジル人の分節化された在住―豊田市保見団地の事例...ハヤシ ブルーノ ナオマサ(168)
観光地における空間の価値変容プロセスと作用―金沢市ひがし茶屋街の事例から...吉村 真衣(169)
有機農家の労働観―“天職”仮説の検討...谷川 彩月(171)


優秀修士論文研究表彰 要旨

バンドマンのネットワーク形成に関する社会学的研究―若者に夢を追わせる社会的メカニズムに着目して...野村 駿(173)
観光化する空間―金沢市ひがし茶屋街の事例研究...吉村 真衣(176)


第10回社会調査インターカレッジ発表会プログラム(179)
大会記録(181)/学会会則(183)/投稿規定(184)/役員(186) 

Joomla templates by a4joomla