- 詳細
- カテゴリ: これまでの活動
東海社会学会 第12回大会・シンポジウム プログラム
シンポジウムポスターはこちら
日 時: 2019年6月29日(土)9:00受付開始
会 場: 名古屋市立大学 滝子(山の畑)キャンパス 2号館
〒467-8501 愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂町字山の畑1
アクセス: https://www.nagoya-cu.ac.jp/access/takiko.html
参加費: 本会員 2,000円
大学院生・非会員 1000円(シンポジウムのみ参加は無料)
市民団体関係者(事前登録制) 無料
プログラム:
9:00- 受付開始 【2号館2階エレベーターホール】
9:30-12:20 一般報告部会(A) 【208教室】
9:30-12:20 一般報告部会(B) 【209教室】
12:00-13:10 交流ブース展示 【201教室 / 休憩室】
12:30-13:20 理事会 【203教室】
13:20-13:50 活動報告部会 【207教室】
14:00-17:00 シンポジウム 【207教室】
17:10-18:00 総 会 【207教室】
18:30-20:30 懇親会 【サクラサイドテラス(市民病院内)】
※ シンポジウムの打ち合わせは12:20-14:00【202教室】です。
一般報告部会(A) 司会:福井 康貴(名古屋大学)
208教室 9:30~12:20
1. 性的マイノリティの児童・生徒をめぐる文部科学省の政策の論理
―「性同一性障害」概念の使用と性的指向の関わるマイノリティの排除をめぐって―
島袋 海理(名古屋大学大学院教育発達科学研究科)
2. 家庭環境と子どもの留学
―「学校外教育活動に関する調査」の二次分析からー
太田 知彩(名古屋大学大学院教育発達科学研究科)
3. ジャン・ボードリヤールから考察する情報環境(アーキテクチャ)の時代における
ポストモダンの弁証法
稲葉 年計(首都大学東京客員研究員/四日市大学非常勤講師)
4. 旧東独社会科学者の「統一」に関するライフヒストリー分析
―対象者の語りに表れる特有な社会的文脈の読み取りー
飯島 幸子(愛知大学国際コミュニケーション学部)
5. 地域メディア(CATV)番組制作を中心とした大学と地域の関係性をめぐって
加藤 裕治(静岡文化芸術大学)
冨田 晋司(公益財団法人静岡県労働者福祉基金協会)
6. 相互扶助機構の「アソシエーショナル・サードプレイス」化
山口 博史(都留文科大学)
一般報告部会(B) 司会:前島 訓子(愛知淑徳大学)
209教室 9:30~12:20
1. 農村地域におけるライフスタイル移住者のコミュニティ
―千葉県いすみ市を事例としてー
片桐 勇人(名古屋大学大学院環境学研究科)
2. 持続可能な食消費の実現に向けた「食の安全」に関する考察
―消費者へのグループインタビュー調査を通して―
藤原 なつみ(名古屋大学大学院環境学研究科)
3. 「地方暮らしの若者と政治参加」
―広島県豊田郡大崎上島町在住の若年層を対象としてー
竹内 陽介(名古屋大学大学院環境学研究科)
4. 「他出子の子ども」から見る他出子出身集落への意識
―浜松市天竜区佐久間町を事例として―
舩戸 修一(静岡文化芸術大学)
5. 城市縮小 ―日本と台湾の比較分析と政策対応―
Urban shrinkage in Japan and Taiwan: A comparison of transformation patterns and local strategies
戴 伯芬(台湾輔仁大学)
6. 公営住宅における外国籍住民
松宮 朝(愛知県立大学)
活動報告部会 司会:山口 博史(都留文科大学)
207教室 13:20~13:50
1. 四日市大学における社会連携の成果と課題
樋口 晶子(四日市大学社会連携センター)
三田 泰雅(四日市大学総合政策学部)
交流ブース
201教室 12:00~13:10
・四日市大学・社会連携センター
・名古屋都市圏研究会
第12回大会 シンポジウム
『災害と社会変動─伊勢湾台風60周年を振り返って』
207教室 14:00~17:00
〈報告者〉
室井 研二 (名古屋大学)
「臨海工業都市の災害─伊勢湾台風後のコミュニティと災害脆弱性」
高橋 誠(名古屋大学)
「海から遠いまち─伊勢湾台風被災地における土地利用変化と災害暴露性」
早川 典夫(南区星崎消防団)・土田 卓(南区役所総務課)
「地域コミュニティにおける防災の在り方」
〈討論者〉
原田 峻(金城学院大学)
松下 繁行(南医療生協)
〈司 会〉
松木 孝文(大同大学)
主 催 東海社会学会
- 詳細
- カテゴリ: これまでの活動
東海社会学会 第11回大会・シンポジウム プログラム
日 時: 2018年7月7日(土)9:10受付開始
会 場: 名古屋学院大学 名古屋キャンパスしろとり 曙館
〒456-8612 愛知県名古屋市熱田区熱田西町1番25号
アクセス: https://www.ngu.jp/outline/campus/
参加費: 一般2,000円、 大学院生・非会員1,000円
※非会員でシンポジウムのみ参加の場合 資料代500円
プログラム:
9:10- 受付開始 【曙館6階 エレベーターホール】
9:30-11:45 一般報告部会(A) 【曙館6階 603教室】
9:30-11:45 一般報告部会(B) 【曙館6階 604教室】
13:00-14:00 市民活動報告部会 【曙館6階 603教室】
11:30-13:00 市民活動団体交流ブース 【曙館6階 606会議室】
12:00-13:00 理事会 【曙館6階 607会議室】
14:00-17:00 シンポジウム 【曙館6階 603教室】
17:00-18:00 総 会 【曙館6階 603教室】
18:30-20:30 懇親会 【白鳥物語】
※ シンポジウムの控室および打ち合わせは「曙館6階 605教室」です。
一般報告部会(A)
司会:立川 雅司(名古屋大学)曙館6階 603教室 9:30~11:45
1. 地域自治とアソシエーションの再編―愛知県一宮市における「地域づくり協議会」の取り組み―高木 俊之(東海大学)
2. 「他出子」の帰郷をめぐる親世代の意識の交錯 ―浜松市天竜区佐久間町を事例として―舩戸 修一(静岡文化芸術大学)
3. グリーンツーリズムの拠点開発に対する住民意識―三重県いなべ市の調査結果から―三田 泰雅(四日市大学総合政策学部)
4. 豊田市の新たな新規就農者ネットワーク中村 麻理(名古屋文理大学)
5. 孤立する芸術労働者と「労働者性」をめぐる集合行為―音楽家のユニオン活動を事例として―中根 多惠(愛知県立芸術大学)
一般報告部会(B)
司会:飯島 伸彦(名古屋市立大学)曙館6階 604教室 9:30~11:45
1. 社会運動の再興における中断組織の役割―台湾・第四原発反対運動を事例に―王 黛茜(名古屋大学大学院環境学研究科)
2. インターネット空間における社会運動とソーシャル・コントロール―中国のフェミニズム運動を事例として―祁 雨晨(名古屋大学大学院環境学研究科)
3. 旧東ドイツ社会科学者へのインタビュー調査―地域・母集団の特性検討と調査手法の総括―飯島 幸子(愛知大学 国際コミュニケーション学部)
4. 階級論における「搾取」と「閉鎖/排除」―メタ・ネットワーク論からみた交錯関係をめぐって―丹辺 宣彦(名古屋大学)
5. 情報社会の全体性と承認 稲葉 年計(首都大学東京大学院客員研究員)
市民活動報告部会
司会:伊藤 静香(特定非営利活動法人参画プラネット)曙館6階 603教室 13:00~14:00
1. 高校生のキャリア教育の価値 ―黄柳野高校の事例をもとに―
小柳 真哉(特定非営利活動法人アスクネット)
2. 地域社会への貢献をめざした大学間連携の実践
―長久手市大学連携基本計画策定プロセスから―
(長久手市、長久手市大学連携ワーキンググループ)
市民活動団体交流ブース
曙館6階 606会議室 11:30~13:00
・ 特定非営利活動法人アスクネット
・ 長久手市
・ 南医療生協名南ブロック
・ 中部圏地域創造ファンド
・ 特定非営利活動法人 名古屋難民支援室
以上5団体
第11回大会 シンポジウム
(ポスターはこちらからご覧ください)
『リニア時代の地域戦略‐都心名古屋と周縁山間地域』
曙館6階 603教室 14:00~17:00
〈報告者〉
江口 忍(名古屋学院大学)「リニア時代の都市戦略 ‐都心と周辺、それぞれの『リニア・インパクト』」
林 浩一郎(名古屋市立大学)「『リニア・インパクト』を見据えた稼ぐまちづくり運動の行方-名古屋駅西側の再編をめぐるエリアリノベーション戦略‐」
谷口 功(椙山女学園大学)「開発と自治の地域戦略 -闘う豊田市-」
戸田 友介(株式会社M-easy 代表取締役) 「暮らしとはたらくから紡ぐ、もうひとつの生涯サバイバル作戦」
〈討論者〉舩戸 修一(静岡文化芸術大学)
〈司 会〉三田 泰雅(四日市大学)
主催 東海社会学会
- 詳細
- カテゴリ: これまでの活動
東海社会学会 第9回大会
シンポジウムポスターはこちら
日 時 :2016年7月9日(土)9:10受付開始
会 場 :ウィルあいち(愛知県女性総合センター)
参加費 :一般2000円、大学院生1000円、学部学生・非会員500円(資料代)
プログラム:
9:10- 受付開始 【3階 大会議室前】
9:30-11:30 一般報告部会(A) 【3階 会議室4】
9:30-11:30 一般報告部会(B) 【3階 会議室5】
11:30-13:00 昼休憩(理事会) 【3階 会議室1】
13:00-16:00 シンポジウム 【3階 大会議室】
16:15-18:00 総 会 【3階 会議室5】
18:15-20:15 懇親会 【地下1階 クローバーカフェ】
一般報告部会(A)
司会:川北 稔(愛知教育大学) 3階 会議室4 9:30~11:30
1. 北海道浦河町「べてるの家」における「治療文化」に関する考察―「場所性」「歴史性」「周縁性」の観点から
早野 禎二(東海学園大学)
2.自閉症児を普通学級に所属させる背景―彼らの母親から見出せる包摂の可能性
堀 兼大朗(中京大学大学院・日本学術振興会)
3. 学習意欲の研究―ラベリング理論を用いて
小川 裕佳(愛知大学卒業生)
一般報告部会(B)
司会:松宮 朝(愛知県立大学) 3階 会議室5 9:30~11:30
1. 大規模スポーツイベントのボランティアマネジメントとその研究における課題―都市型市民マラソンのボランティアリーダーに注目して
宮﨑 恒平(愛・地球博ボランティアセンター)
2. 在日ブラジル人の分節化された定住―豊田市保見団地の事例
ハヤシ ブルーノ ナオマサ(名古屋大学大学院)
3. 観光地における空間の価値変容プロセスと作用―金沢市ひがし茶屋街の事例から
吉村 真衣(名古屋大学大学院)
4. あたらしい有機農家の登場―1970年代の有機農業運動との比較
谷川 彩月(名古屋大学大学院・日本学術振興会)
シンポジウム
「まち」と「縁」の創造――協働性を編み直す
3階 大会議室 13:00~16:00
<報告>
1. まざって暮らす まちづくり-わずらわしいまち
吉田 一平(長久手市長)
2. 超少子高齢化が進む郊外住宅地における協働―名古屋市天白区高坂学区の取り組み
小松 尚(名古屋大学・大学院環境学研究科)
3. 行政と連携した生活困窮者への食品支援事業
前川 行弘(セカンドハーベスト名古屋事務局長)
<事例紹介・問題提起>
名古屋市の“地域まちづくり”の現場から
田村 正史(名古屋市住宅都市局まちづくり企画課長)
<指定討論者>
黒田 由彦(名古屋大学・大学院環境学研究科)
<司会>
阿部純一郎(椙山女学園大学・文化情報学部)
河村則行(名古屋大学・大学院環境学研究科)
主 催 東海社会学会
共 催 特定非営利活動法人参画プラネット
後 援 名古屋市
- 詳細
- カテゴリ: これまでの活動
東海社会学会 第10回大会
シンポジウムポスターはこちら
日 時 :2017年7月8日(土)9:10受付開始
会 場 :名古屋大学 東山キャンパス全学教育棟・情報学部
〒464-8601 愛知県名古屋市千種区不老町
アクセス: http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/index.html
参加費 :一般2000円、 大学院生・非会員 1000円
※非会員でシンポジウムのみ参加の場合 資料代500円
プログラム:
9:10- 受付開始 【4階 SIS階段ホール】
9:30-12:15 一般報告部会(A) 【4階 SIS3教室】
9:30-12:15 一般報告部会(B) 【4階 SIS2教室】
10:00-12:15 市民活動報告部会 【4階 SIS4教室】
10:00‐13:30 市民活動団体交流ブース【4階 SISラウンジ】
12:15-13:30 理事会 【3階 調査実習室 C342】
13:30-16:30 シンポジウム 【4階 SIS3教室】
16:40-17:40 総 会 【4階 SIS2 教室】
18:00-20:00 懇親会 【名古屋大学ユニバーサルクラブ】
※ シンポジウムの控室および打ち合わせは「3階 社会学演習室 C343」です。
□一般報告部会(A)
司会:三田泰雅(四日市大学) 4階 SIS3教室 9:30~12:15
1.非大都市部への「移住者」たち―山梨県都留市での調査から―
山口 博史(都留文科大学)
2.夢追い人のフリーター選択・維持プロセスの検討 ―バンドマンを事例として―
野村 駿(名古屋大学大学院 教育発達科学研究科)
3.学校から職業への移行に関する一考察-大学生の就職先選択の基準に注目して-
長谷川 誠(神戸松蔭女子学院大学)
4.「農」ある暮らしに向かう人々と市民活動―安城市アグリライフ支援センター修了生に注目して―
中村麻理(名古屋文理大学)
5.名古屋市における子どもの貧困
上村泰裕(名古屋大学)
□一般報告部会(B)
司会:山本かほり(愛知県立大学) 4階 SIS2教室 9:30~12:15
1.ニューカマー青少年の教育達成と母国の教育環境―豊田市と名古屋市における中国人移民1.5世代の進路選択をめぐって―
許佳辰(名古屋大学大学院環境学研究科)
2.在日コリアン高齢者のレジリエンス -1世女性高齢者を事例にして-
伊藤 尚子(名古屋大学大学院医学系研究科, 立教大学大学院社会学研究科)
3.障害者就労支援施設間にみられる「支援」の多様性
伊藤 綾香(愛知教育大学非常勤講師)
4.現代中国の地方都市における親の教育ストレスに関する研究
陳 鳳(愛知教育大学大学院)
5.台湾における脱原発運動の展開過程―緑色公民行動聯盟の役割に着目して―
王 黛茜(名古屋大学大学院環境学研究科)
□市民活動報告部会
司会・谷口 功(椙山女学園大学) 4階 SIS4教室 10:00~12:15
1.災害時における指定管理施設について
内藤 瑶(認定NPO法人愛知ネット)
2. 認定特定非営利活動法人パンドラの会が目指す障がい者就労とは
坂口 伊久磨(認定特定非営利活動法人パンドラの会)
3.スポーツを通じた知的障がい者の社会参画の取り組み―スペシャルオリンピックス日本・愛知を例に―
鈴木盈宏・武知佳子(公益社団法人スペシャルオリンピックス日本・愛知)
4.若者による市民参画について
小早川真衣子、秋田有加里(愛知淑徳大学コミュニティ・コラボレーションセンター
□市民活動団体交流ブース
4階 SISラウンジ 10:00~13:30
・NPO法人 こどもNPO(子育て支援)
・NPO法人 名古屋難民支援室(国際)
・なごや環境大学(環境)
・NPO法人 愛・地球博ボランティアセンター(中間支援)
・認定NPO法人 パンドラの会(障害者支援)
・認定NPO法人 愛知ネット(被災地支援)
・公益社団法人スペシャルオリンピックス日本・愛知
□10周年記念シンポジウム
若者・子どもの貧困を問い直す―この10年で何が継続し、何が変わったのか?-
4階 SIS3教室 13:30~16:30
報 告
1.「子どもの貧困問題の「見える化」をめぐる現状と課題~子どもの貧困対策推進法(調査研究)第14条を踏まえて~」
後藤 澄江(日本福祉大学)
2.「働く者の連帯は失われたか~個人加盟制労働組合の活動経験から」
浅野 文秀(名古屋ふれあいユニオン運営委員長)
3.「夜から昼に移る――ライフステージの移行にともなうつながりの分化と家族規範」
打越 正行(社会理論・動態研究所)
討論者
渋谷 典子(参画プラネット)
樫村 愛子(愛知大学)
司 会
松宮 朝 (愛知県立大学)
人見 泰弘(名古屋学院大学)
主 催 東海社会学会
共 催 名古屋大学大学院環境学研究科
- 詳細
- カテゴリ: これまでの活動
東海社会学会第8回大会プログラム
※ニューズレター第28号より変更がございます。このページが最新版ですので、こちらをご覧ください。
シンポジウムポスターはこちらからご覧ください。
日 時 :2015年7月4日(土)9:30受付開始
会 場 :東海学園大学(名古屋キャンパス)
〒468-8514 愛知県名古屋市天白区中平二丁目901番地
アクセス: https://www.tokaigakuen-u.ac.jp/about_us/access/nagoya_campus.html
参加費 :一般1000円、大学院生500円
※非会員でシンポジウムのみ参加の場合500円(資料代)
プログラム:
9:30- 受付開始 【3号館2階 学生ホール】
10:00-12:00 一般報告部会(A) 【3号館3階 331中講義室】
10:00-11:30 一般報告部会(B) 【3号館3階 332中講義室】
10:00-11:00 一般報告部会(C) 【4号館3階 430講義室】
10:00-12:00 活動報告部会および市民団体意見交換部会【4号館3階431講義室】
12:00-13:30 昼休憩(理事会) 【4号館2階 426演習室】
13:30-16:30 シンポジウム 【3号館2階 311大講義室】
16:40-17:40 総 会 【3号館2階 311大講義室】
18:30-20:00 懇親会 【『芋んちゅ』原店】
※ 会員控室は「432講義室」(4号館3F)です。
※ シンポジウムの控室および打ち合わせは「425演習室」(4号館2F)です。
一般報告部会(A) 司会:植田 剛史(愛知大学)
3号館3階 331中講義室 10:00~12:00
1. 都市における「農」の活動主体の特性と活動の持つ意味―「名古屋市の市民農園に関する意識調査」から(1)...松宮 朝(愛知県立大学)
2.都市における「農」の活動と食育―「名古屋市の市民農園に関する意識調査」から(2)...中村 麻理(名古屋文理大学)
3. 地域防災の創造―コミュニティ防災力向上のための類型化と評価手法の開発...中世古 二生、田中 重好、高橋 誠、木村 玲欧(三重大学大学院ほか)
4. 輪中地帯における水防共同体の変容―消防団・水防団に着目して...近藤 康一郎(愛知県庁)
一般報告部会(B) 司会:渡辺 克典(立命館大学)
3号館3階 332中講義室 10:00~11:30
1. 不登校生徒の社会的自立支援に関する研究―生徒指導の限界と課題...長谷川 誠(神戸松蔭女子学院大学)
2. 自閉症スペクトラム障害児の母親と障害概念―子どもの行為をめぐる解釈の相違から...堀 兼大朗(中京大学大学院)
3. 障害者との「共働」実践における健常者の「居場所」形成...伊藤 綾香(名古屋大学大学院・日本学術振興会)
一般報告部会(C) 司会:菊地 夏野(名古屋市立大学)
4号館3階 430講義室 10:00~11:00
1. 医療系研究者のワーク・ライフ・バランスと研究教育活動―大学教職員への質問紙調査の結果から...佐藤 洋子(名古屋市立大学男女共同参画推進センター)
2. タイにおける女性の出稼ぎと家族役割―インタビュー調査からの考察...小笠原 由香(名古屋大学大学院)
活動報告部会および市民団体意見交換部会 司会・コーディネーター 渋谷典子(NPO法人参画プラネット・名古屋大学大学院)
4号館3階 431講義室 10:00~12:00
1. 豪雪災害の記録づくりの取り組み―2014年2月山梨県都留市豪雪の事例から...山口 博史(都留文科大学)
2. NPO評価と行政評価の相剋―指定管理者制度と市民参加...林 やすこ(同志社大学大学院・NPO法人参画プラネット)
3. 市民活動へつながる「読書会@あいち」...米倉 清花(読書会@あいち)
シンポジウム 「まち」と「縁」の創造 ──人口減少社会を視野に入れて──
3号館2階 311大講義室 13:30~16:30
報 告
1. 子どもの笑顔がまちの未来...丸山 政子(NPO法人子育て支援のNPOまめっこ理事長)
2. 一人の困った!を暮らしの中で―南医療生協のまちつくり みんなちがってみんないい 命輝くまちつくり...松下 繁行(南医療生協 非常勤理事)
3. 地域における多文化共生のまちづくり─成果と課題...阿部 亮吾(愛知教育大学)
問題提起者
丸山 真央(滋賀県立大学)
指定討論者
岩城 正光(名古屋市 副市長)
司 会
山根 真理(愛知教育大学)
主 催 東海社会学会